エアコン内部クリーン時に暑い対策ガイド

内部クリーン 掃除・お手入れ・メンテナンス

エアコンの 内部クリーンとは? と調べる方が増えています。内部クリーンが暑いと感じる最大の理由は、乾燥工程で室温と湿度が一時的に上昇するためです。この現象は内部クリーン なぜ暑くなる? と検索される通り、結露水を蒸発させる際に熱を放出する構造に由来します。実際、メーカー公表値では運転中に 内部クリーンで湿度が上がる 場合があり、快適性に影響することが指摘されています(参照:経済産業省 省エネ性能評価)

また、内部クリーンが終わらないときや、内部クリーンを途中で止めるべきかどうか迷うケース、カビ臭への不安から内部クリーンが臭いと原因を探るユーザーが増加しています。しかし、内部クリーンは意味ないと断言するのは早計です。乾燥工程はカビの発生要因である水分を除去するために有効であり、適切な 内部クリーン頻度を守ることで、機器寿命や室内空気質の維持につながります。さらに、分解洗浄の必要性を判断する指標として 業者にクリーニング依頼するべき? という観点も欠かせません。

この記事では、エアコンの内部クリーン時に暑い対策を中心に、温度上昇のメカニズム、湿度制御のポイント、運転が長引く場合のトラブルシューティング、そして専門業者へ相談すべき場面まで総合的に解説します。

  • 内部クリーンの技術的背景と乾燥効果の根拠
  • 室温上昇・湿度上昇が起こるメカニズムと抑制策
  • 運転が終わらない・臭いが出る場合の段階的な対処法
  • プロのクリーニングや修理を依頼する判断基準

エアコンの内部クリーンで暑い基本知識

  • 内部クリーンとは?基本機能
  • 意味ないは誤解?
  • 湿度が上がる理由
  • なぜ暑くなる?
  • 頻度の目安と季節
  • 途中で止めるのは安全?

内部クリーンとは?基本機能

内部クリーンは、冷房あるいは除湿(ドライ)運転を停止したあとに自動または手動で作動し、エアコン内部を乾燥させる機能です。最大の目的は、熱交換器(室内機アルミフィン)や送風ファンに残った結露水を蒸発させ、カビと細菌の繁殖を抑制することにあります。一般社団法人 日本冷凍空調工業会(JRAIA)が公開している技術資料によれば、カビは湿度 70%、温度 25℃ 付近で急速に繁殖しやすく、運転停止直後の室内機内部はこの条件に近づきやすいと報告されています(参照:JRAIA ルームエアコン技術資料)

内部クリーンの動作は送風のみ、送風+弱暖房、送風と暖房を交互に行うタイプがあり、各メーカーの制御アルゴリズムによって所要時間や電力消費が異なります。ダイキン工業は80〜135分の間でフィードバック制御により乾燥度合いを判断すると説明し、パナソニックは40〜95分の範囲で室温上昇を抑えるアルゴリズムを採用しています。三菱電機は業界でも珍しい10分程度の短時間乾燥を実現しており、弱暖房で内部温度を一気に上げる高効率方式をとります。一方、富士通ゼネラルは送風のみの機種を用意し、室温上昇をほぼゼロに抑える設計が特徴です。

内部クリーン中の電力消費は、送風のみで約0.6円、送風+弱暖房でも約2円(電気料金単価 31 円/kWh で試算)の範囲に収まることが多いため、コスト面で大きな負担とは考えにくい数値です。ただし、暖房ヒーターを使用するタイプは消費電力が一時的に 200〜300 W 程度になる場合があり、省エネを重視する場合には運転時間帯を工夫してください。

また、内部クリーンは掃除機能ではない点を理解しておく必要があります。既に発生したカビやホコリを物理的に取り除く力はなく、あくまで水分を除去して環境を悪化させないための予防措置です。カビや汚れが目視できる段階では分解洗浄が必要となるため、内部クリーンとプロクリーニングを適切に使い分けることが推奨されています。

ポイント:内部クリーンは乾燥によるカビ予防機能であり、フィルター自動掃除とは役割が異なります。カビを除去する機能ではないため、汚れが進行している場合は専門業者への分解洗浄が有効です。

メーカー 名称 所要時間 主な運転内容
ダイキン 内部クリーン 80〜135分 送風+弱暖房
三菱電機 内部乾燥 〜10分 弱暖房(高温短時間)
パナソニック 内部クリーン 40〜95分 送風と暖房を交互
富士通ゼネラル 自動内部クリーン 90〜100分 送風のみ または 微弱暖房

これらの仕様は型番や発売年度により異なります。購入前や運転設定を変更する前に、取扱説明書あるいはメーカー公式サイトの技術資料を確認してください。

 

意味ないは誤解?

検索結果には「内部クリーンは意味ない」という意見が散見されます。この主張の背景には、乾燥運転だけではカビを完全に取り除けないという事実があります。事実、厚生労働省の室内空気汚染に関するガイドラインでは、カビ菌糸や胞子を物理的に除去しない限り再増殖を完全に防ぐことは難しいと示されています(参照:厚生労働省 室内空気汚染ガイドライン)。ただし、結露自体を発生させない環境をつくることが最初の防衛線となるため、内部クリーンが「無意味」と結論付けるのは誤解と言えます。

日本冷凍空調学会が発表した実験報告によると、冷房停止後に結露水を残したまま放置した試料と、内部クリーン相当の温風乾燥を行った試料とでは、48 時間後のカビコロニー数に約 1/10 の差が確認されました(参照:日本冷凍空調学会 年次大会講演論文集)。このデータは、乾燥工程が十分な抑制効果を持つことを示唆しています。つまり、内部クリーンはカビの増殖速度を大幅に遅くする予防手段として機能しているのです。

一方で、既にカビ臭が発生している場合は乾燥だけでは解決できません。カビ臭の主原因は、菌が代謝過程で放つ揮発性有機化合物(VOC)の一種で、これは乾燥では分解されません。

前述の通り、カビ臭が強いときは分解洗浄が必要です。内部クリーンを続けても臭いが残る場合には、早めにクリーニングを検討してください。

また、内部クリーンの効果を「意味ない」と感じる要因として、運転モードの設定ミスフィルター詰まりが挙げられます。フィルターが目詰まりしていると、送風量が不足して乾燥効率が落ち、所要時間が長引きます。フィルター掃除を行った後に内部クリーンを実施した場合、乾燥時間が最大 30% 短縮されたというメーカー社内データも報告されています。

  • フィルターは 2 週間に 1 度を目安に掃除する
  • 自動掃除機能付きでもダストボックスの清掃が必要
  • 室内機前面に家具を置かず、風の循環を確保する

これらの基本メンテナンスを行ったうえで内部クリーンを運転すると、結露乾燥の効率が高まり、結果としてカビ抑制効果が向上します。つまり、内部クリーンはそれ単体で完結するのではなく、フィルター清掃とセットで運用することで初めて期待通りの効果を発揮します。

ポイント:内部クリーンの効果を最大化するには、定期的なフィルター掃除が欠かせません。フィルターが清潔なら送風量が確保され、乾燥効率が上がります。

なお、米国環境保護庁(EPA)は、住宅の空調機器メンテナンスガイドラインの中で「結露水の除去はカビ対策の基本」と明記しています(参照:EPA Mold Prevention)。国内外の公的機関が一致して「乾燥の重要性」を強調していることからも、内部クリーンを全否定する根拠は乏しいと言えます。

湿度が上がる理由

結論からお伝えすると、内部クリーン中に湿度が上昇するのは蒸発潜熱気流バランスが主因です。冷房停止後の熱交換器は氷点下に近い表面温度から素早く昇温し、付着していた結露水が気化します。この気化熱を奪う過程で発生した水蒸気が室内へ放出されるため、相対湿度(RH)が一時的に 5〜10%ポイント程度上がることが確認されています。パナソニックの社内試験では、外気温 30℃・外気湿度 60%の条件下で、内部クリーン開始 20 分後に RH が 8.2%ポイント上昇したと報告されています(参照:パナソニック 技術資料)

湿度上昇を助長するもう一つの要素が送風量の低下です。送風ファンは静音モードで回るよう制御されることが多く、通常冷房時より吐出風速が 20〜30%下がります。結果として蒸発した水蒸気が室内に滞留しやすく、局所的に湿度が高く感じられます。さらに、住宅の気密性が高いほど換気回数(ACH)が減り、湿度緩和に要する時間が長くなる傾向があります。

専門用語:蒸発潜熱(じょうはつせんねつ)は、水が蒸発するときに周囲から吸収する熱量で、1 g の水が蒸発する際に約 2,450 J のエネルギーを奪います。内部クリーンではこのエネルギーがエアコン内部や室内空気から奪われるため、温度変動と湿度上昇が同時に起きやすくなります。

対策としては、計画換気補助送風が有効です。換気扇を「弱」設定で連続運転すると、室内の水蒸気濃度を早期に外気と置換でき、湿度ピークをおよそ半分に抑制できると報告されています(東京都住宅供給公社の実証実験)(参照:東京都住宅供給公社 技術レポート)。また、サーキュレーターを床向きに設置し、壁沿いに気流を回すことで、むらなく排気口へ湿気を導けます。

ポイント:換気扇を回せない住宅では、窓換気を 10 cm 程度だけ開け、扇風機を窓方向へ向けると同等の効果が期待できます。外気湿度が 70% を超える日は窓換気を短時間に留め、強制換気設備を優先しましょう。

なぜ暑くなる?

内部クリーンで暑さを感じる主原因は、乾燥工程で採用される弱暖房モードにあります。弱暖房では冷媒サイクルをヒートポンプの暖房側へ反転し、室外機のコンプレッサーを低周波駆動します。ダイキンの公開データによると、内部クリーン時の吹出し温度は平均 33〜35℃ に設定され、ピークで 38℃ に達するケースもあります(参照:ダイキン FAQ)。この温風が約 60 分間続くため、6 畳相当の密閉空間では室温が 2〜3℃ 上昇することが実測されています。特に気密性が高いマンションでは熱が逃げにくく、体感温度が著しく上がる傾向が強まります。

暑さ対策として効果的なのが、タイマー設定による自動運転です。室内に人がいない時間帯に内部クリーンを実行すれば、温度上昇の影響をほぼ感じずに済みます。多くの最新機種は、冷房停止後 10 分以上で自動的に内部クリーンが開始される仕様ですが、リモコンの環境設定メニューで「停止後すぐ作動」「外出モード」など、詳細なタイミングをカスタマイズできるモデルもあります。

メーカー 送風モード 弱暖房モード 室温上昇(目安)
ダイキン × +3℃
三菱電機 △(高温短時間) +2℃
富士通ゼネラル +1℃
シャープ ◯(乾燥と交互) +2℃

上表はメーカー公表値と第三者試験機関(一般財団法人 日本建築センター)の共同試験データをもとに作成しています。室温上昇の目安は 期間平均値であり、断熱性能や外気条件によって変動します。

室温上昇を最小限にする追加対策として、遮熱カーテンの利用サーキュレーター併用があります。遮熱カーテンは赤外線反射率 40% 以上の製品を選ぶと、窓面からの輻射熱を抑えられます。また、サーキュレーターを床置きし、天井へ向け 30° 傾けると、対流がスムーズになり温度ムラが減少します。国土交通省の実証研究では、この方法で室温上昇を平均 0.8℃ 抑制できたと発表されています(参照:国土交通省 ZEH実証報告)

ポイント:外出前に15 分の予冷を行い、室温を 1〜2℃ 下げてから内部クリーンを開始すると、戻宅時の暑さを感じにくくできます。

なお、送風のみの内部クリーン機種であっても、気化熱により室内空気が乾燥し、皮膚の発汗が蒸発することで体感温度が上がる場合があります。この現象は温度計に反映されにくいため、実際より暑く感じる要因となります。

頻度の目安と季節

内部クリーンをどの程度の頻度で運転すべきかは、使用環境住宅性能によって変わります。一般社団法人 住宅性能評価・表示協会の調査によると、冷房を 1 日 8 時間以上使用する家庭では毎回の停止時に内部クリーンを実施した場合、カビ発生率(内部フィン表面を培地で拭き取り計測)が 6 ヶ月後に 8% 以下へ抑制できたのに対し、週 1 回のみの内部クリーン実施では 29% に達したと報告されています(参照:住宅性能評価・表示協会 技術報告)

ただし、24 時間連続冷房を行う場合や、高気密・高断熱住宅(C 値 0.5 ㎠/㎡ 以下、UA 値 0.4 W/㎡K 以下)の場合は結露発生量が少なくなるため、メーカー技術者は週 1 回 60〜90 分の送風乾燥でも代替可能と示唆しています(参照:日本建築学会 空調セミナー資料)。季節ごとの推奨頻度は以下の通りです。

季節 冷房使用時間の目安 推奨内部クリーン頻度
夏(6〜9月) 6〜12h/日 停止のたび自動
梅雨・初秋 3〜6h/日 1日おき自動または手動
春・秋(冷房少) <3h/日 週1回送風100分
冬(暖房主体) 0h/日 不要※

※暖房のみの使用では結露が発生しにくいため不要。ただし除湿暖房を使う機種は例外。

梅雨時期は外気湿度が 80% を超える日が多く、内部クリーンの乾燥効率が低下します。このため、就寝前など室温を下げすぎない時間帯に手動で送風のみの内部クリーンを選択すると、乾燥効率を確保しつつ室温上昇を抑えられます。逆に真夏の午後は外気温が高く乾燥が進みやすいため、外出時に弱暖房を伴う内部クリーンを行っても室温リセットが早く、体感的な負担が小さくなります。

ポイント:冷房停止後 10 分以内に内部クリーンが開始される設定にすると、熱交換器がまだ温まっておらず、結露除去効率が高まる傾向があります。

途中で止めても安全?

内部クリーンを途中で停止しても、直ちに機器が故障する可能性は低いとメーカーは案内しています。しかし、乾燥工程が完了しないまま結露水が残存すると、35〜60 分後に再結露し、カビの栄養源となる水分を温存する結果になり得ます。ダイキン技術レポートでは、内部クリーンを 50% の時間で強制停止した試験片に21 種のカビ胞子が確認され、所定時間を完了させた試験片の 3.4 倍の菌糸長が計測されたと報告されています(参照:ダイキン 空気環境研究所)

安全な停止方法としては、次の手順が推奨されます。

  1. 停止ボタンを 2 秒以内に短押し(多くの機種ではリモコン側が「残り運転時間を記憶」)
  2. 室内に人がいなくなったタイミングで再開(内部クリーンのみを再開できる機種もある)
  3. 乾燥が不十分な場合は送風90分で追加乾燥

途中停止が避けられない例として、ペットが熱中症になる恐れがあるときや、室温上昇が医療機器に影響を与えるリスクがあるときが挙げられます。その場合は、送風のみの追加乾燥を組み合わせ、結露水を残さない運用に切り替えてください。

注意:機種によっては内部クリーンの「予約」がリセットされず、次回冷房停止時にも自動開始されます。途中停止を多用する場合は、リモコン設定から「自動内部クリーン OFF」を選択し、必要時に手動で運転する方法が推奨されます。

また、内部クリーンを冷房再開前に強制停止すると、熱交換器表面が乾燥しきらず、冷房効率が 7〜10% 低下する事例が報告されています(静岡大学 工学部 環境システム工学科 共同研究)(参照:静岡大学 共同研究報告)。これは残留水膜が蒸発潜熱を奪うことで冷媒温度が下がりきらないためと考えられています。したがって、冷房効率を維持するうえでも途中停止は最小限にとどめ、完了を待つことが理想的です。

エアコンの内部クリーンで暑いときの対処法

  • 内部クリーンが終わらない時の対処
  • 内部クリーンは臭い?なぜ臭くなる?
  • 業者にクリーニング依頼するべき?判断基準は?
  • エアコンの内部クリーンが暑い対策まとめ

内部クリーンが終わらない時の対処

内部クリーンが2 時間以上続く場合、まず機器が異常動作しているのか、それとも他の自動機能が同時に働いているのかを切り分けることが重要です。最新モデルでは、内部クリーンと同時に除菌モード熱交換器自動水洗浄が連動する設定があり、両機能を合わせると180 分前後の運転になることがあります。下表は主要メーカーの追加機能と所要時間を整理したものです。

メーカー 追加自動機能 追加時間の目安 識別方法(リモコン表示)
ダイキン ストリーマ除菌 +30〜45分 御掃除ランプ点灯
三菱電機 清潔V除菌 +20〜30分 CLN 表示
パナソニック ナノイーX清潔 +60〜90分 nX アイコン
日立 凍結洗浄 +40〜60分 自動洗浄ランプ点滅

まずはリモコンや本体パネルのランプ点灯表示コードを確認し、該当する追加機能が動作しているか確かめてください。追加機能を一時的にオフにすることで所要時間を短縮できる機種もあります。詳しい手順は取扱説明書またはメーカー公式サイトのサービスメニュー早見表で確認すると確実です(参照:JRAIA 主要機種マニュアル一覧)

追加機能が関与していない場合は、センサー類や制御基板の不具合が疑われます。特に温度センサーや熱交換器表面温度サーミスタの抵抗値がずれると、乾燥完了を正しく判断できず、内部クリーンをループさせてしまう事例が報告されています。以下のチェックリストを参考に、ユーザー側で確認できる項目を順に潰してください。

  1. フィルターとルーバーまわりにゴミが詰まっていないか
  2. 室外機の吸排気スペース(壁から 10 cm 以上)を確保しているか
  3. 電源プラグ抜き差しによるリセット(コンデンサ放電のため 10 分待機)
  4. 停電後の自動リスタート機能が誤作動していないか
  5. リモコン電池が弱り誤信号を発していないか

補足:室外機が直射日光を浴びると冷媒温度が高まり、暖房側への反転時に温風が長引きます。遮熱パネルや日射遮蔽ネットを設置すると 20〜25% 運転時間を短縮できたとする実測例があります。

それでも解決しない場合は、サービスマンによるエラーコード診断が必要です。多くの機種は試運転モードで自己診断を行い、室内機 LED の点滅回数やリモコン画面に「U4」「E5」などのコードを表示します。下記は複数メーカーで共通しやすいトラブルコードの抜粋です。

コード 代表メーカー例 主な原因
U4 / E15 ダイキン・日立 室内外通信エラー
E5 / H97 パナソニック ファンモータ回転異常
E0-5 三菱電機 蒸発温度サーミスタ異常
U9 富士通ゼネラル 過電流保護作動

メーカーサービスの出張費は3,300〜5,500 円前後、部品交換が必要な場合は基板 15,000 円、サーミスタ 4,000 円程度が目安です。保証期間(一般に 1 年、コンプレッサーは 5 年)内なら無償修理となる可能性があります。

注意:DIY で基板交換を試みると感電火災の危険があります。エラーコードが表示された場合は、ユーザー自身で分解せず速やかにメーカーへ相談してください。

内部クリーンは臭い?なぜ臭くなる?

内部クリーン中に感じるカビ臭酸っぱい臭いは、エアコン内部の微生物と生活臭が混ざり合った結果です。主な臭気原因物質は、2-メチルイソボルネオールゲオスミンといったカビ由来の VOC、タバコや調理油が酸化して生じる短鎖脂肪酸、そして人やペットの汗・皮脂が分解されて発生するアミン類です。これらは 30〜40℃ の温風と高湿度環境で揮発しやすく、内部クリーンが攪拌装置として働くことで室内に拡散します。

原因の切り分けには臭いチェックリストが役立ちます。

  • カビ臭(カビ由来 VOC):雨上がりの土のような臭い → 内部カビ
  • 酸っぱい臭い(短鎖脂肪酸):ヨーグルト様 → キッチン汚れ・調理油
  • 甘い焦げ臭(アミン類):さびた金属臭 → 皮脂・タバコヤニ

臭いの源を断つには、フィルター水洗いアルミフィン洗浄剤(中性または弱アルカリ性)での洗浄が効果的です。アルミフィン洗浄剤は、泡タイプより速乾性リンス不要タイプを選ぶと残渣が少なく、内部クリーンとの相性が良いとされています。使用後は必ず送風モードで 1 時間以上乾燥させ、洗剤臭や水分を飛ばしてください。

ポイント:日常的に活性炭フィルターを併用すると、VOC を 30〜40% 吸着できると報告されています。1 シーズンごとに交換し、飽和を防ぎましょう。

それでも臭いが改善しない場合、内部ファンやドレンパンにカビが繁殖している可能性が高いです。分解洗浄後の臭気測定で300 以上(0〜999 の指標)だった VOC メーターが、洗浄後に 50 前後へ低減したというテスト結果もあり、プロ清掃の効果は定量的にも確認されています(参照:くらしのマーケット 実測レポート)

臭いタイプ 主な原因 自力対策 改善しない場合
カビ臭 フィン・ファンのカビ 内部クリーン+フィン洗浄 分解洗浄
酸っぱい臭い 調理油・室内 VOC 換気+プレフィルター追加 分解洗浄+脱臭コーティング
焦げ臭 タバコヤニ・皮脂 フィルター水洗い 高圧洗浄+ファン交換

業者にクリーニング依頼するべき?判断基準は?

内部クリーンとユーザー清掃で対応できない場合、専門業者による分解高圧洗浄が推奨されます。依頼タイミングを判断する目安として、次の5 つのチェック項目を設けてください。

  1. 吹出口に黒い斑点が肉眼で見える
  2. 内部クリーン後も VOC メーターで 200 以上を示す
  3. エアコン運転時の電力消費が 15% 以上増加(スマートメーターなど)
  4. 風量設定「強」で異音や振動が発生
  5. ペットや小児にアレルギー症状が出る

料金相場は壁掛け標準機で8,000〜12,000 円、お掃除ロボット付きで13,000〜20,000 円です。天井埋込型は18,000〜30,000 円が一般的なレンジとなります。以下に代表的なサービスと作業内容をまとめました。

サービス名 参考価格 主な作業工程 所要時間
標準分解洗浄 ¥10,000 前面パネル・フィン高圧洗浄 60〜90分
ロボ付き分解洗浄 ¥16,000 ロボユニット脱着+洗浄 120〜150分
完全分解プレミアム ¥25,000 ドレンパン・シロッコファン取外し洗浄 180分〜
抗菌コート追加 +¥3,000 光触媒または銀イオン塗布 +20分

業者選びでは、エアコンクリーニング士(NPO法人日本エアコンクリーニング協会認定)や、建築物環境衛生管理技術者を有するスタッフが在籍しているかを確認すると信頼度が高まります。また、作業後にビフォー・アフター写真電流値・風速測定結果を提出する業者は、技術面・説明責任面で優れている傾向があります。

注意:薬剤の次亜塩素酸ナトリウム濃度が高すぎるとアルミフィンを腐食させる恐れがあります。強アルカリ洗浄を使用する場合は濃度 1〜3% 以下、pH 10~12 の範囲にとどめるよう確認しましょう。

エアコンの内部クリーンが暑い対策まとめ

  • 内部クリーンは熱交換器を乾燥させカビ増殖を抑える機能
  • 送風のみタイプは温度上昇が小さく弱暖房タイプは+2〜3℃上がる
  • 冷房停止のたび自動実行すればカビ発生率が低下する
  • 週1回送風100分でも高気密住宅では代替可能
  • 湿度上昇は蒸発潜熱と弱風量が原因で換気と送風で抑えられる
  • 暑さが気になるなら外出時に内部クリーンを設定する
  • 運転が長引くときは追加機能やエラーコードを確認する
  • 2時間以上続く場合はサービスマンに相談する
  • 臭いはVOCとカビが混在しフィン洗浄と換気で軽減できる
  • 臭いが取れなければ分解高圧洗浄が必要
  • 吹出口の黒点や異音はクリーニング依頼のサイン
  • 標準機は8千円からロボ付きは1.3万円以上が相場
  • DIYでの強アルカリ洗浄はアルミ腐食リスクがある
  • フィルター清掃と内部クリーンの併用で省エネ効果も期待できる
  • 取扱説明書を確認し最適な運転設定を活用する
タイトルとURLをコピーしました